植松有里佳– Author –
植松有里佳
7歳の女の子の母。小児科医。専門は小児神経学で、神経難病からてんかん、発達障害まで幅広く診療している。
-
発達支援の現場から
発達支援の現場から 12
第12回 「子どもの映像メディアとの付き合い方」
今回は、実際の診療でのケースを例に、メディアとの接触時間が子どもの生活に与えてしまう影響の大きさを考えます。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 11
第11回 「子どもと映像メディア」~学齢編~
前回に引き続き、現代の生活の中に深く入り込んでいる映像メディアに潜んだ諸問題を、目に見えるようにして解説していきます。今回は学齢期以降の子どもにフォーカスを当てます。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 10
第10回 「子どもと映像メディア」~幼少期編~
現代の子育てで最も気になるトピックスの一つであるメディアとの関わり方について、小児科医の目線からの提言です。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 9
第9回 「子どもの発達とお手伝い」
冬休みを控え、子どもと過ごす時間が多くなるこの時期に、「お手伝い」という行為を通して身に付く力を考察します。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 8
第8回「自立」と「自律」
第4回の記事に寄せられた質問への回答から、思春期に向かう子どもたちにとって、あるいは親自身が何を指針とするべきかのヒントが示されています。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 7
第7回「子どもの発達と身体を使った遊び」
子どもたちが遊びを通して身につけていくものは何なのか? 家でも外でも、家族や仲間と自然に育むことのできる能力についてお話しします。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 6
第6回「子どもの発達と食事」
人間にとって生きる糧である食事を、子育ての面において様々な観点からより充実した時間とするアイディアを提案しています。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 5
第5回「子どもの睡眠」
夏休みの時期につい乱れがちになる睡眠。年齢に応じて必要な睡眠時間や、学習との関連、さらにお昼寝をした場合の就寝時間への影響をお話しします。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 4
第4回「子どもの発達、思春期」
今回は思春期の子どもの身体の発達と、それに伴う心理の変化(=二次反抗期)に対し、どう対応していくのが良いのか・・・小児科医の立場からの提言です。寄せられた質問への回答もございます。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 3
第3回「子どもの言葉の発達」
子どもは運動機能の発達が進むと、言葉の発達も促されます。さらに年齢とともに自我が目覚め、一次反抗期へ・・・そのとき、周囲の大人の心構えはどうすれば良いのでしょうか?
12