皆さんこんにちは! Fruitful編集部です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
会員限定Webマガジン Fruitfulは「楽器の習得」という枠を飛び越え、より幅広い分野・領域で、日々の生活に役立つ情報や学びの楽しさをお伝えすることを目的として、これまでに子育て、物理学、脳科学など様々な分野の専門家による記事を会員限定(一部記事は会員以外の方にもお読みいただけます)でお届けしております。
今回は初の企画として、Fruitfulお馴染みの先生方へスズキ・メソードの生徒さん、ご家族、指導者の皆様からのご質問を募集します!
※先生方にお答えいただく質問は、いただいたご質問の中から編集部で選ばせていただきます。
ご協力いただき、ありがとうございました!
送信ボタンは押していただけましたでしょうか?
先生からのご回答記事をお楽しみに!
この機会に、Fruitfulの連載を第1回目から読み返してみませんか?
植松有里佳先生「発達支援の現場から」
発達支援の現場から 1
第1回「子どもの発達と愛着形成」
子ども時代に大切なことを小児科医の視点からお届けするシリーズ。今回は親子関係の基盤や子どもの成長の土台となる「愛着形成」についてです。「愛着」って何?どうやって育むの?うまくいかないとどうなるの?など、様々な疑問を解説します。
子ども時代に大切なことを小児科医の視点からお届けするシリーズ。今回は親子関係の基盤や子どもの成長の土台となる「愛着形成」についてです。「愛着」って何?どうやって育むの?うまくいかないとどうなるの?など、様々な疑問を解説します。
早野龍五先生「調弦の理科と算数」
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その1
身近な科学を考えるシリーズの連載第1回
音楽や楽器演奏には欠かせない要素であるチューニングを科学の目で見てみると何が分かるのか?実験しながら一緒に考えてみましょう!
音楽や楽器演奏には欠かせない要素であるチューニングを科学の目で見てみると何が分かるのか?実験しながら一緒に考えてみましょう!
酒井邦嘉先生「脳と能力」
脳と能力 1
連載第1回
「脳の可塑性(かそせい)」
脳が持つ最大の特徴、それは使い方、育て方によって機能がカスタマイズされ続けること!この驚くべき能力「可塑性」について、スズキ・メソードと共同研究をしている脳科学者、酒井邦嘉先生が解説してくださいます。
脳が持つ最大の特徴、それは使い方、育て方によって機能がカスタマイズされ続けること!この驚くべき能力「可塑性」について、スズキ・メソードと共同研究をしている脳科学者、酒井邦嘉先生が解説してくださいます。
山本裕康先生「僕の音楽との旅」
僕の音楽との旅 第1回
第1回「プレリュード」
チェロ科特別講師、山本裕康先生の新連載が始まりました。
山本先生の「音楽との旅」は、どのようにはじまったのでしょうか。
東ドイツでの演奏旅行から、山本先生の旅にご一緒しませんか?
細田千尋先生「脳科学から見る子育てと教育」
脳科学から見る子育てと教育 1
第1回「非認知機能とは?」
近年、情操教育の大きな柱となっている「非認知能力」の強化について、最新の知見を脳科学者が共有してくださいます。子育てと教育に関する話題を1回1テーマでお届けする新シリーズです。
近年、情操教育の大きな柱となっている「非認知能力」の強化について、最新の知見を脳科学者が共有してくださいます。子育てと教育に関する話題を1回1テーマでお届けする新シリーズです。
佐々木司先生「親子で考える『思春期のこころ』」
親子で考える「思春期のこころ」1
第1回「思春期」ってなんだろう – その1
子どもから大人へ成長していく過程で必ず通る「思春期」。その大切で輝かしい時期の、心のあり様を考える新シリーズです。
子どもから大人へ成長していく過程で必ず通る「思春期」。その大切で輝かしい時期の、心のあり様を考える新シリーズです。
菊川譲「エル・システマの歴史」
エル・システマの歴史 1
第1回「エル・システマの歴史とその世界的展開」
草創期から現在までスズキ・メソードとも関わりが深く、いまや世界70以上の国と地域にに拡がるべネズエラの音楽教育システム「エル・システマ」。なぜこれほど注目を集めているのか、その成り立ちから概観します。我々スズキも、彼らの活動から少なからぬものを学び取ることができるかもしれません。