MENU
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
  1. ホーム
  2. 連載
  3. 発達支援の現場から
  4. 発達支援の現場から 4

発達支援の現場から 4

2022 7/08
連載 発達支援の現場から
子育て
2022年7月8日
植松有里佳

第4回「子どもの発達、思春期」

小児神経科医
植松有里佳

こんにちは。私は、宮城県仙台市で、4歳の娘と共に、ヴァイオリンをご指導いただいております。私は、神経疾患や発達障害などを専門に診療する小児科医をしています。今までFruitfulでご紹介した内容は比較的低年齢のお子さんむけのテーマが多かったのですが、今回は、思春期をテーマにしてみたいと思います。お子さんがまだ小さくても、思春期はいずれやってきますので、少し知っておくのも良いのではないかと思います。

それから、私はこの記事の中で「保護者」のことを「親御さん」と表現しています。この文章をお読みの方の中には、親子で血のつながりがない方もいらっしゃると思いますし、様々な事情で一緒に暮らすことができないご家庭もあるかもしれません。診療にも様々な背景を持つご家族がいらっしゃいますが、外来にお子さんを連れてきてくださるということは、お子さんの成長や発達を心配されて、少しでもよくしてあげたいという気持ちを持ってきてくださるのですから、みんな親子と思ってお話をしています。

この文章をお読みいただいている会員の方は皆さんお子さんの健やかな成長を願ってやまない方々です。ですから、私は保護する者と保護される者(子)ということ以上の「つながり」や「責任」を意識して、親と子という表現を使いたいと思っています。それでは、思春期について。お子さんを 想いながらお読みいただけると嬉しいです。

Contents
  • 思春期とは
  • 思春期の心理発達~二次反抗期とは~
  • 思春期の対応~目を離さず手を離す~
  • 手を離してはいけないこと
  • 思春期にするとよいこと
  • 受験はどうする?
  • 余暇を大切に生きる
  • 最後に
  • ご質問をうけて

思春期とは

思春期とは、第二次性徴に伴い、女の子は女性らしい、男の子は男性らしい身体に変化する時期です。体格にもよりますが、女の子は小学校高学年ごろから、男の子は中学生頃からと、男女で始まりの時期に差があります。このため、この頃の精神発達にも差があり、同学年では女の子の方が大人っぽいように感じます。中学生頃の女の子が、同級生の男子ではなく、先輩に憧れたりするのはこのためです。

思春期の心理発達~二次反抗期とは~

ここからは会員限定となります。

このコンテンツはパスワードで保護されています。パスワードは会員メール等でご確認ください。

プロフィール

植松有里佳
4歳の女の子の母。小児科医。専門は小児神経学で、神経難病からてんかん、発達障害まで幅広く診療している。

この記事に関するご意見・ご感想や、執筆者・植松先生へのご質問は以下のフォームよりお寄せください。

あわせて読みたい
発達支援の現場から 5 第5回「子どもの睡眠」
夏休みの時期につい乱れがちになる睡眠。年齢に応じて必要な睡眠時間や、学習との関連、さらにお昼寝をした場合の就寝時間への影響をお話しします。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 3 第3回「子どもの言葉の発達」
子どもは運動機能の発達が進むと、言葉の発達も促されます。さらに年齢とともに自我が目覚め、一次反抗期へ・・・そのとき、周囲の大人の心構えはどうすれば良いのでしょうか?
あわせて読みたい
発達支援の現場から 2 第2回「子どもの運動発達」
生まれてから4‐5歳まで、子どもはどのような段階を経て運動能力を発達させていくのでしょうか?全身運動から手先を使う作業に至るまでの道筋を解説します。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 1 第1回「子どもの発達と愛着形成」
子ども時代に大切なことを小児科医の視点からお届けするシリーズ。今回は親子関係の基盤や子どもの成長の土台となる「愛着形成」についてです。「愛着」って何?どうやって育むの?うまくいかないとどうなるの?など、様々な疑問を解説します。
連載 発達支援の現場から
子育て
  • 脳と能力 1
  • 調弦(ちょうげん)の理科と算数 その2

Recent Posts

  • 発達支援の現場から 13
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第4回
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第3回
  • 僕の音楽との旅 第12回「audition」
  • 親子で考える「思春期のこころ」9

Archives

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • アンケート (7)
    • 結果 (4)
    • 質問 (2)
  • インタビュー (11)
  • その他 (10)
  • 連載 (60)
    • エル・システマの歴史 (6)
    • スズキ的LifeHacks (2)
    • 僕の音楽との旅 (12)
    • 発達支援の現場から (13)
    • 脳と能力 (6)
    • 脳科学から見る子育てと教育 (6)
    • 親子で考える「思春期のこころ」 (9)
    • 調弦(ちょうげん)の理科と算数 (3)
    • 飛行機はなぜ飛ぶのか? (3)

Links

  • スズキ・メソード公式 ホームページ
  • マンスリースズキ
  • スズキ・メソード公式 facebook
  • スズキ・メソード公式 X(旧Twitter)
  • スズキ・メソード公式 YouTube
  • スズキ・メソード公式 Instagram
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問

© Copyright © 2022 Fruitful All Rights Reserved.

error: Content is protected !!