科学– tag –
-
親子で考える「思春期のこころ」9
第9回「睡眠では時間帯・規則正しさも大切」
前回に続いて睡眠について取り上げます。最も効果の高い睡眠の在り方とは? あるいは普段の睡眠で多くの方が犯しがちな間違いとは? 納得の解説です。 -
内科医からみた脳と音楽
脳神経内科医である濱田先生が、専門医のお立場から脳と音楽の関係を語ってくださいます。今回は、これまで上手くこなせていたはずの動作が何故か感覚がおかしくなり出来なくなってしまうとしたら…音楽家にとって、とても大きな病気のひとつである「ジストニア」を解説してくださっています。 -
脳と能力 5
連載第5回「覚えることと考えること」
今回の質問は『興味のない事はどうするとすぐに覚えられますか?』と『ぼんやりと特に何もしていないときの脳活動、デフォルトモード・ネットワークの子どもの脳への影響について教えてください』です! -
「科学的」は武器になる ―世界を生き抜くための思考法―
2021年に出版された早野龍五先生のご著書が2024年3月28日に文庫化されました。今回はその一部を抜粋し、新たにFruitfulのために書き下ろしてくださった文とともにご紹介くださいます。 -
脳と能力 4
連載第4回「ニューロンの数は変化する?」
今回の質問は『年齢が増えるとニューロンも増えるのでしょうか?』『ニューロンの数は決まっているのですか?それとも人によって違うのですか?』『ニューロンを増やすのに有効なことはありますか?また、ニューロンの働きに悪い影響を及ぼすものはありますか?』です。興味深い質問ばかりです! -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 3
第3回「スピードと翼の形」
今回はさらに飛距離を伸ばすために、スピードアップの方法と、翼にかかる空気の流れを変えて抵抗を小さくする工夫をします。特別企画最終回。作って、学んで、楽しい休日を過ごしましょう! -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 2
第2回「よく飛ぶための3つの要素」
飛行機を安定して飛ばすための理論を、手作り飛行機を改良しながら学びます。ゴールデンウィーク・スペシャル第2弾! -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 1
第1回「翼と揚力」
2022年の鳥人間コンテストで優勝を遂げた東北大学の人力飛行サークルのメンバーが、飛行機が空を飛ぶための基本的な仕組みと、手作り飛行機の作り方を解説してくれる、ゴールデンウィーク特別企画です! -
脳と能力 3
連載第3回 「脳の回路」
酒井先生が脳に関する皆さんの疑問にお答えくださるシリーズ。今回の質問は『頭の良い・悪いって、脳科学的にはどういう状態のことを言いますか? 例えば、計算の得意な人と苦手な人の脳の違い、音楽や楽器演奏の得意な人とそうでない人の脳の違いはどんなところにあるのでしょうか?』 -
脳と能力 2
連載第2回 「ニューロンという計算機」
読者の皆さんからの質問に酒井先生がお答えくださるシリーズ。今回は①ニューロンはどのようにスケッチしたのか? ②ニューロンひとつひとつの働きは? の2つの質問への回答です!
12