2024年– date –
-
エル・システマの歴史 4
エル・システマの歴史 第4回です。諸外国と比べると極端な格差がないと言われていた日本でも、家庭の経済的環境や地理的条件による違いが認識されるようになってきました。エル・システマジャパンが今の日本社会が抱える問題にどう向き合っていくかについて考えます。 -
僕の音楽との旅 第9回「parete」
山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第9回です。 歩んで来た道のりに現れたparete = 壁。そして今、山本先生の目に映る景色とは? -
特別企画 第2弾 フルート科特別講師 宮前丈明先生インタビュー第3回
フルート科特別講師の宮前丈明先生へのインタビュー第3回です! 今回は、シングルタンギングのお稽古方法という、フルート科の生徒さん必見の内容も! 将来お医者さんになりたいという生徒さんからのご質問にもお答えいただきました。 -
親子で考える「思春期のこころ」6
第6回「子どものことで自分を責めてしまう時に」
親として子どもと日々対峙する中、つい「失敗」してしまうことも・・・「親のこころ子知らず」なのか「子のこころ親知らず」なのか、少し遠めから眺め考えさせてくれる回です。 -
特別企画 第2弾 フルート科特別講師 宮前丈明先生インタビュー第2回
フルート科特別講師の宮前丈明先生へのインタビュー第2回です! 宮前先生がこれまでに影響を受けた音楽や音楽家、気になるコンサート前のルーティン、音楽家として大切にしている考え方についてお伺いしました。 -
脳と能力 5
連載第5回「覚えることと考えること」
今回の質問は『興味のない事はどうするとすぐに覚えられますか?』と『ぼんやりと特に何もしていないときの脳活動、デフォルトモード・ネットワークの子どもの脳への影響について教えてください』です! -
「科学的」は武器になる ―世界を生き抜くための思考法―
2021年に出版された早野龍五先生のご著書が2024年3月28日に文庫化されました。今回はその一部を抜粋し、新たにFruitfulのために書き下ろしてくださった文とともにご紹介くださいます。 -
エル・システマの歴史 3
ベネズエラ発祥の音楽教育プログラム「エル・システマ」を紹介する連載の3回目。既に世界各地に活動を広げていた「エル・システマ」が、東日本大震災後の被災地の子どもたちのために、真に必要とされ、エル・システマジャパンが誕生しました。日本での活動の始まりと発展について、また大都市と地方との学ぶ機会の格差についても知っていただきたいと思います。 -
脳科学から見る子育てと教育 4
第4回 ワーキングメモリと集中力・知能の関係性(2)
前回に引き続きワーキングメモリに関する研究の現在地を示します。ワーキングメモリのトレーニングにはどのような可能性があるのか、他の能力への好効果はどれほど期待できるのか、練習や学習の目的をどこに定めるべきか…ご一緒に考えてまいりましょう。 -
僕の音楽との旅 第8回
山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第8回「competition」です。 大学3年目、ついに挑戦の時がやってきました。