MENU
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
  1. ホーム
  2. その他
  3. 「科学的」は武器になる ―世界を生き抜くための思考法―

「科学的」は武器になる ―世界を生き抜くための思考法―

2024 5/01
その他
スズキ・メソード 中高生から 学び 小学校高学年から 科学 自己啓発 親子で 音楽
2024年5月1日
早野龍五

みなさんこんにちは。才能教育研究会、スズキ・メソード会長の早野龍五です。

3月28日に、私の新著『「科学的」は武器になる―世界を生き抜くための思考法―』(税込 ¥636)が新潮文庫から発売されました。2021年に新潮社から出した単行本の文庫化です。

ちょっと「イカメシイ」タイトルの本ですが、多くの部分は私の半生記でもあります。私と鈴木鎮一先生との出会い、私もメンバーの一人であった、1964年の海外公演ツアー(テンチルドレン・コンサート)、科学を目指した高校時代、東京大学物理学科教授としての研究生活、そして、スズキ・メソード会長になってからのこと、などにも触れています。

以下、本書の一部を引用しながら、私とスズキとの関わりについて、ご紹介しようと思います。

Contents
  • 100点よりも上の領域 — ヴァイオリンとの出会い
  • アメリカ演奏旅行の衝撃
  • 早期教育論に思うこと —「モノになる」ではなく「人になる」
  • 「アマチュアの心で、プロの仕事を、楽しそうにやる」

100点よりも上の領域 — ヴァイオリンとの出会い

私は岐阜県大垣市出身ですが、父の仕事の都合で、幼児期に松本に移り住み、ご縁あって鈴木鎮一先生のお宅(現在は鈴木鎮一記念館)に通って、レッスンを受けることになりました。

ここからは会員限定となります。

このコンテンツはパスワードで保護されています。パスワードは会員メール等でご確認ください。

プロフィール

早野龍五
東京大学名誉教授。物理学者。
1979年東京大学大学院理学系研究科修了、理学博士。
スイスのCERN研究所客員教授、東京大学大学院理学系研究科教授などを経て、2017年より東京大学名誉教授。
2016 年より(公社)才能教育研究会会長 。
反物質の研究により2008年仁科記念賞、第 62 回中日文化賞などを受賞。近著に、糸井重里氏と共著の「知ろうとすること」(新潮文庫)「『科学的』は武器になる」(新潮社)がある。

Monthly Suzukiでも、この文庫版が紹介されています。是非ご覧ください!https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/kagakuteki3.html

あわせて読みたい
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その1 身近な科学を考えるシリーズの連載第1回
音楽や楽器演奏には欠かせない要素であるチューニングを科学の目で見てみると何が分かるのか?実験しながら一緒に考えてみましょう!
あわせて読みたい
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その2 身近な科学を考えるシリーズの連載第2回
音は振動から作られることや、振動がどのように変化すると聞こえる音も変わるのか、その仕組みを考えるシリーズです。前回の答え合わせもあります。
あわせて読みたい
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その3 – 完結編 身近な科学を考えるシリーズの連載第3回(完結編)
これまでの観察や実験が、調弦にどのように繋がるのか!さらにピアノの調律と弦楽器の調弦はどのように違うのか?考えがどんどんと広がる完結編です。
その他
スズキ・メソード 中高生から 学び 小学校高学年から 科学 自己啓発 親子で 音楽
  • エル・システマの歴史 3
  • 脳と能力 5

Recent Posts

  • 発達支援の現場から 13
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第4回
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第3回
  • 僕の音楽との旅 第12回「audition」
  • 親子で考える「思春期のこころ」9

Archives

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • アンケート (7)
    • 結果 (4)
    • 質問 (2)
  • インタビュー (11)
  • その他 (10)
  • 連載 (60)
    • エル・システマの歴史 (6)
    • スズキ的LifeHacks (2)
    • 僕の音楽との旅 (12)
    • 発達支援の現場から (13)
    • 脳と能力 (6)
    • 脳科学から見る子育てと教育 (6)
    • 親子で考える「思春期のこころ」 (9)
    • 調弦(ちょうげん)の理科と算数 (3)
    • 飛行機はなぜ飛ぶのか? (3)

Links

  • スズキ・メソード公式 ホームページ
  • マンスリースズキ
  • スズキ・メソード公式 facebook
  • スズキ・メソード公式 X(旧Twitter)
  • スズキ・メソード公式 YouTube
  • スズキ・メソード公式 Instagram
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問

© Copyright © 2022 Fruitful All Rights Reserved.

error: Content is protected !!