学び– tag –
-
脳と能力 7
連載第7回 「感覚に意識を向けること」
今回も個性的な質問揃いです!『脳にはさわられた感覚がありますか?』『楽器での記憶定着のコツは?』『ニューロンの出した信号が、どのようにして音楽表現につながっていくの?』『コンサートで緊張しなくなる方法は?』の4本です! -
親子で考える「思春期のこころ」10
第10回「メンタルの健康と運動」
適度な運動がもたらす、肉体的な健康だけにとどまらない効果とは? 心と体、全体にまつわる健康力向上のためのヒントが満載の一話です! -
発達支援の現場から 13
第13回「子どもが社会のルールを学ぶ時」
昨今、子どもが我慢できなくなったり周囲に合わせることが難しかったり・・・そんな現象の原因はどこにあるのでしょうか。発達支援の現場から感じることをお書きくださいました。 -
特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第4回
今回は、2024年夏期学校の江口先生クラスに参加された生徒の皆さんからの質問にお答えくださっています。かなりきわどい質問も!? -
特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第3回
江口先生のインタビュー、今回は「おすすめの練習方法」や、先生のお使いの楽器についてもお伺いしました。楽器にまつわる驚きのエピソードは必見です。なんと動画では演奏も披露してくださいました! -
親子で考える「思春期のこころ」9
第9回「睡眠では時間帯・規則正しさも大切」
前回に続いて睡眠について取り上げます。最も効果の高い睡眠の在り方とは? あるいは普段の睡眠で多くの方が犯しがちな間違いとは? 納得の解説です。 -
脳科学から見る子育てと教育 6
第6回「受験を科学する:本番に強くなる人とは?」
大詰めを迎えた受験シーズン。本番のその時に、これまで身につけた実力を最大限に発揮するために有効なこととは?受験に限らず、演奏やスポーツにも適用できる科学的アプローチを紹介します。 -
特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第2回
特別講師 江口有香先生のインタビュー、第2回目です。先生の好きな作曲家、好きな曲、などなどお伺いしました!イギリスのコンサートに来ていた意外なお客様とは…? -
脳と能力 6
連載第6回「脳の能力を引き出すには」
今回は「アナログvsデジタルをテーマに、どちらが人間の能力をより引き出し高めてくれるか」「睡眠は学習にどう影響するか」など4つの質問にご回答くださっています。 -
内科医からみた脳と音楽
脳神経内科医である濱田先生が、専門医のお立場から脳と音楽の関係を語ってくださいます。今回は、これまで上手くこなせていたはずの動作が何故か感覚がおかしくなり出来なくなってしまうとしたら…音楽家にとって、とても大きな病気のひとつである「ジストニア」を解説してくださっています。