MENU
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
  1. ホーム
  2. 連載
  3. 発達支援の現場から
  4. 発達支援の現場から 3

発達支援の現場から 3

2022 6/03
連載 発達支援の現場から
コミュニケーション 乳児 反抗期 子育て 幼児 言葉
2022年6月3日
植松有里佳

第3回「子どもの言葉の発達」

小児神経科医
植松有里佳

こんにちは。私は宮城県仙台市で、4歳の娘と共にヴァイオリンをご指導いただいております。私は、神経疾患や発達障害などを専門に診療する小児科医をしており、前回は「子どもの運動発達」についてお伝えしました。今回は「子どもの言葉の発達」についてお届けしたいと思います。

Contents
  • 生まれてから1歳のお誕生日の頃まで
  • 1歳以降の言葉の発達
  • 一次反抗期は言葉の発達そのもの
  • 一次反抗期への対応
  • ほめてあげましょうというけれど・・・。
  • 終わりに

生まれてから1歳のお誕生日の頃まで

ひとは、平均的には生後3~4ヶ月で首がすわり、7ヶ月でお座りができるようになり、1歳を過ぎると一人で歩くようになります。お座りがしっかり安定してくると、座った姿勢で相手の目を見て、伝えようとし、関わろうとするようになってきます。まだ言葉にならなくても、気持ちを伝えるために小さな声をだすこともでてきます。

このように、1歳のお誕生日を迎える前までの時期は、最も大切なコミュニケーションの手段である非言語性のコミュニケーションを育む時期です。そしてそれが十分に育まれると、1歳をすぎて、伝えたい気持ちが、意味のある言葉となってでてくるのです。このように、運動機能の発達と言語機能の発達は密接に関係しています。

1歳以降の言葉の発達

ここからは会員限定となります。

このコンテンツはパスワードで保護されています。パスワードは会員メール等でご確認ください。

プロフィール

植松有里佳
4歳の女の子の母。小児科医。専門は小児神経学で、神経難病からてんかん、発達障害まで幅広く診療している。

この記事に関するご意見・ご感想や、執筆者・植松先生へのご質問は以下のフォームよりお寄せください。

関連記事

あわせて読みたい
発達支援の現場から 4 第4回「子どもの発達、思春期」
今回は思春期の子どもの身体の発達と、それに伴う心理の変化(=二次反抗期)に対し、どう対応していくのが良いのか・・・小児科医の立場からの提言です。寄せられた質問への回答もございます。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 2 第2回「子どもの運動発達」
生まれてから4‐5歳まで、子どもはどのような段階を経て運動能力を発達させていくのでしょうか?全身運動から手先を使う作業に至るまでの道筋を解説します。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 1 第1回「子どもの発達と愛着形成」
子ども時代に大切なことを小児科医の視点からお届けするシリーズ。今回は親子関係の基盤や子どもの成長の土台となる「愛着形成」についてです。「愛着」って何?どうやって育むの?うまくいかないとどうなるの?など、様々な疑問を解説します。
連載 発達支援の現場から
コミュニケーション 乳児 反抗期 子育て 幼児 言葉
  • 調弦(ちょうげん)の理科と算数 その1
  • 脳と能力 1

Recent Posts

  • 発達支援の現場から 13
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第4回
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第3回
  • 僕の音楽との旅 第12回「audition」
  • 親子で考える「思春期のこころ」9

Archives

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • アンケート (7)
    • 結果 (4)
    • 質問 (2)
  • インタビュー (11)
  • その他 (10)
  • 連載 (60)
    • エル・システマの歴史 (6)
    • スズキ的LifeHacks (2)
    • 僕の音楽との旅 (12)
    • 発達支援の現場から (13)
    • 脳と能力 (6)
    • 脳科学から見る子育てと教育 (6)
    • 親子で考える「思春期のこころ」 (9)
    • 調弦(ちょうげん)の理科と算数 (3)
    • 飛行機はなぜ飛ぶのか? (3)

Links

  • スズキ・メソード公式 ホームページ
  • マンスリースズキ
  • スズキ・メソード公式 facebook
  • スズキ・メソード公式 X(旧Twitter)
  • スズキ・メソード公式 YouTube
  • スズキ・メソード公式 Instagram
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問

© Copyright © 2022 Fruitful All Rights Reserved.

error: Content is protected !!