MENU
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
Fruitful
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問
  1. ホーム
  2. 連載
  3. 発達支援の現場から
  4. 発達支援の現場から 9

発達支援の現場から 9

2022 12/09
発達支援の現場から
子育て
2022年12月9日
植松有里佳

第9回「子どもの発達とお手伝い」

小児神経科医
植松有里佳

こんにちは。私は宮城県仙台市で、5歳の娘と共にヴァイオリンをご指導いただいております。小児科医として神経疾患や発達障害などを専門に診療しており、発達支援の現場で感じている子ども時代に大切なことについて毎月お届けしています。今回のテーマはお手伝いです。小さい時に「お手伝いしてえらいね」と褒められた記憶がある親御さんは多いのではないでしょうか。どうして「お手伝い」をすることは良いことなのでしょう。子どもの発達とお手伝いについて、考えてみたいと思います。

Contents
  • お手伝いはいつからできるのか?
  • お手伝いのやり方
  • お手伝いの効能
    • 1)親子の時間ができる
    • 2)学びの場になる
    • 3)段取り力がつく
    • 4)こつこつ努力する力がつく
    • 5)強くしなやかな心が育まれる
  • 失敗したら・・・
  • 一人暮らしでも困らない
  • ちょっと心配なこと

お手伝いはいつからできるのか?

指示を理解して、真似したり、行動できるようになる、だいたい1歳半頃からお手伝いが可能です。「新聞を取ってきて」など、一言だけの内容です。

2歳頃になると「絵本を本棚にしまって」という二つ以上の単語が出てくるものも理解して行えるようになります。

4歳頃になると「ご飯だよ」と言うだけで、ランチョンマットをテーブルに並べたりすることもできるようになります。子どもの発達に応じてやれることが複雑になっていきます。

しかし4歳では、その後引き続いて、お箸を並べたり、食器を運んだりする一連の流れを一気にやり遂げることはできません。その後小学生になれば、もう十分に段取りが必要なお手伝いができるようになっていきます。

お手伝いのやり方

お手伝いというと、家事などを子どもにやらせることをイメージされるのではないかと思います。しかし、子どもにお手伝いをさせる時、最初は必ず親御さんとお子さんが一緒にやるということが大切です。

まず初めに親御さんがやり方(お手本)を見せて、その次に一緒にやって、それからやらせてみるという手順です。

ここからは会員限定となります。

このコンテンツはパスワードで保護されています。パスワードは会員メール等でご確認ください。

プロフィール

植松有里佳
7歳の女の子の母。小児科医。専門は小児神経学で、神経難病からてんかん、発達障害まで幅広く診療している。

あわせて読みたい
発達支援の現場から 10 第10回 「子どもと映像メディア」~幼少期編~
現代の子育てで最も気になるトピックスの一つであるメディアとの関わり方について、小児科医の目線からの提言です。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 8 第8回「自立」と「自律」
第4回の記事に寄せられた質問への回答から、思春期に向かう子どもたちにとって、あるいは親自身が何を指針とするべきかのヒントが示されています。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 7 第7回「子どもの発達と身体を使った遊び」
子どもたちが遊びを通して身につけていくものは何なのか? 家でも外でも、家族や仲間と自然に育むことのできる能力についてお話しします。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 6 第6回「子どもの発達と食事」
人間にとって生きる糧である食事を、子育ての面において様々な観点からより充実した時間とするアイディアを提案しています。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 5 第5回「子どもの睡眠」
夏休みの時期につい乱れがちになる睡眠。年齢に応じて必要な睡眠時間や、学習との関連、さらにお昼寝をした場合の就寝時間への影響をお話しします。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 4 第4回「子どもの発達、思春期」
今回は思春期の子どもの身体の発達と、それに伴う心理の変化(=二次反抗期)に対し、どう対応していくのが良いのか・・・小児科医の立場からの提言です。寄せられた質問への回答もございます。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 3 第3回「子どもの言葉の発達」
子どもは運動機能の発達が進むと、言葉の発達も促されます。さらに年齢とともに自我が目覚め、一次反抗期へ・・・そのとき、周囲の大人の心構えはどうすれば良いのでしょうか?
あわせて読みたい
発達支援の現場から 2 第2回「子どもの運動発達」
生まれてから4‐5歳まで、子どもはどのような段階を経て運動能力を発達させていくのでしょうか?全身運動から手先を使う作業に至るまでの道筋を解説します。
あわせて読みたい
発達支援の現場から 1 第1回「子どもの発達と愛着形成」
子ども時代に大切なことを小児科医の視点からお届けするシリーズ。今回は親子関係の基盤や子どもの成長の土台となる「愛着形成」についてです。「愛着」って何?どうやって育むの?うまくいかないとどうなるの?など、様々な疑問を解説します。
発達支援の現場から
子育て
  • 脳と能力 2
  • 僕の音楽との旅 第1回

Recent Posts

  • 発達支援の現場から 13
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第4回
  • 特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第3回
  • 僕の音楽との旅 第12回「audition」
  • 親子で考える「思春期のこころ」9

Archives

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • アンケート (7)
    • 結果 (4)
    • 質問 (2)
  • インタビュー (11)
  • その他 (10)
  • 連載 (60)
    • エル・システマの歴史 (6)
    • スズキ的LifeHacks (2)
    • 僕の音楽との旅 (12)
    • 発達支援の現場から (13)
    • 脳と能力 (6)
    • 脳科学から見る子育てと教育 (6)
    • 親子で考える「思春期のこころ」 (9)
    • 調弦(ちょうげん)の理科と算数 (3)
    • 飛行機はなぜ飛ぶのか? (3)

Links

  • スズキ・メソード公式 ホームページ
  • マンスリースズキ
  • スズキ・メソード公式 facebook
  • スズキ・メソード公式 X(旧Twitter)
  • スズキ・メソード公式 YouTube
  • スズキ・メソード公式 Instagram
  • Top Page
  • Concept
  • Articles
    • 連載
      • 発達支援の現場から
      • 僕の音楽との旅
      • スズキ的LifeHacks
      • 調弦(ちょうげん)の理科と算数
      • 脳と能力
    • アンケート
      • 結果
      • 質問

© Copyright © 2022 Fruitful All Rights Reserved.

error: Content is protected !!