記事一覧
-
親子で考える「思春期のこころ」1
第1回「思春期」ってなんだろう - その1
子どもから大人へ成長していく過程で必ず通る「思春期」。その大切で輝かしい時期の、心のあり様を考える新シリーズです。 -
脳科学から見る子育てと教育 1
第1回「非認知機能とは?」
近年、情操教育の大きな柱となっている「非認知能力」の強化について、最新の知見を脳科学者が共有してくださいます。子育てと教育に関する話題を1回1テーマでお届けする新シリーズです。 -
僕の音楽との旅 第4回
第4回「Pause」 未来を案じつつも、一歩ずつ、また一歩ずつ歩み出してゆきます。 チェロ科特別講師、山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第4回です。 -
親子で考える「思春期のこころ」2
第2回「脳の成長・発達と思春期」
今回は、思春期のこころの移り変わりを把握していくのに前提となる脳のメカニズムを鳥瞰します。今後の回の理解に繋がる必須の知識です。 -
僕の音楽との旅 第5回
第5回「giocoso」 2回目の合格発表、その結果は・・・? チェロ科特別講師、山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第5回です。 -
僕の音楽との旅 第3回
第3回「Elegy」 約10日間近くに及ぶ受験生の旅を支えたのは・・・? チェロ科特別講師、山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第3回です。 -
Fruitfulアンケート#2
スズキ・メソードの生徒さん、ご家族、指導者の皆様が対象のアンケートです。 今習っていらっしゃる方はもちろん、ご自分が生徒だった時のことを思い出してご家族や指導者の皆様もご回答ください。 -
Fruitfulアンケート #2 結果第1弾
読者の皆様からご回答いただいた「アンケート#2」結果の第1弾です。 おすすめの本や夏休み中のお稽古など、どのような回答が集まったでしょうか。 -
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その1
身近な科学を考えるシリーズの連載第1回
音楽や楽器演奏には欠かせない要素であるチューニングを科学の目で見てみると何が分かるのか?実験しながら一緒に考えてみましょう! -
僕の音楽との旅 第1回
第1回「プレリュード」 チェロ科特別講師、山本裕康先生の新連載が始まりました。 山本先生の「音楽との旅」は、どのようにはじまったのでしょうか。 東ドイツでの演奏旅行から、山本先生の旅にご一緒しませんか?