連載– category –
-
親子で考える「思春期のこころ」2
第2回「脳の成長・発達と思春期」
今回は、思春期のこころの移り変わりを把握していくのに前提となる脳のメカニズムを鳥瞰します。今後の回の理解に繋がる必須の知識です。 -
僕の音楽との旅 第4回
第4回「Pause」 未来を案じつつも、一歩ずつ、また一歩ずつ歩み出してゆきます。 チェロ科特別講師、山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第4回です。 -
脳科学から見る子育てと教育 1
第1回「非認知機能とは?」
近年、情操教育の大きな柱となっている「非認知能力」の強化について、最新の知見を脳科学者が共有してくださいます。子育てと教育に関する話題を1回1テーマでお届けする新シリーズです。 -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 3
第3回「スピードと翼の形」
今回はさらに飛距離を伸ばすために、スピードアップの方法と、翼にかかる空気の流れを変えて抵抗を小さくする工夫をします。特別企画最終回。作って、学んで、楽しい休日を過ごしましょう! -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 2
第2回「よく飛ぶための3つの要素」
飛行機を安定して飛ばすための理論を、手作り飛行機を改良しながら学びます。ゴールデンウィーク・スペシャル第2弾! -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 1
第1回「翼と揚力」
2022年の鳥人間コンテストで優勝を遂げた東北大学の人力飛行サークルのメンバーが、飛行機が空を飛ぶための基本的な仕組みと、手作り飛行機の作り方を解説してくれる、ゴールデンウィーク特別企画です! -
親子で考える「思春期のこころ」1
第1回「思春期」ってなんだろう - その1
子どもから大人へ成長していく過程で必ず通る「思春期」。その大切で輝かしい時期の、心のあり様を考える新シリーズです。 -
僕の音楽との旅 第3回
第3回「Elegy」 約10日間近くに及ぶ受験生の旅を支えたのは・・・? チェロ科特別講師、山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第3回です。 -
発達支援の現場から 12
第12回 「子どもの映像メディアとの付き合い方」
今回は、実際の診療でのケースを例に、メディアとの接触時間が子どもの生活に与えてしまう影響の大きさを考えます。 -
脳と能力 3
連載第3回 「脳の回路」
酒井先生が脳に関する皆さんの疑問にお答えくださるシリーズ。今回の質問は『頭の良い・悪いって、脳科学的にはどういう状態のことを言いますか? 例えば、計算の得意な人と苦手な人の脳の違い、音楽や楽器演奏の得意な人とそうでない人の脳の違いはどんなところにあるのでしょうか?』