記事一覧
-
僕の音楽との旅
僕の音楽との旅 第14回「transportation」
徒歩で、車で、鉄道で、飛行機で・・・ チェリストはチェロと共にどこにでも赴きます。 大人気連載「僕の音楽との旅」第14回「transportation」です。 -
脳と能力
脳と能力 8
連載第8回「特別編 酒井邦嘉先生にインタビュー[前半]<br> スズキ・メソードを脳科学の視点から検証し世界に論文を発表してくださっている酒井先生に、研究に至る経緯や、先生の幼少期の素顔、研究者に至るまでの歴史を片手いただきました。やっぱり、驚きました! -
親子で考える「思春期のこころ」
親子で考える「思春期のこころ」11
第11回「 楽器の演奏・練習と子供の発達」
楽器を習得、演奏する活動のバックグラウンドで脳にもたらされていることとは?!その驚くべき緻密なメカニズムと、読解力や言語学習への波及効果について、とてもコンパクトに解説してくださいます。 -
スズキ的LifeHacks
スズキ的LifeHucks ~生活の中にスズキを~2
2.「目標設定」を深掘りする
何故やみくもに何かに取り組むよりも、目標を決めて取り組むことがスキルアップには重要なのか、スズキ的視点からお話しします! -
その他
エル・システマの歴史 7
韓国政府(韓国芸術文化教育振興院)主催の青少年交流サマーキャンプが8月に平昌で開催され、日本からは、エル・システマで合唱を学ぶ子どもたちが招待されました。総合芸術祭といった趣のこの企画は、韓国政府が費用を負担し国内からも海外からも無料で参加できるうえに、子どもたちの異文化体験が充実したものになるように丁寧に準備されたものでした。 韓国の文化予算は日本の20倍以上あるという話ですが、予算だけでなく人材活用も優れていると感じました。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 特別編 植松有里佳先生インタビュー2
今回も「発達支援の現場から」は特別編第2回目として、植松先生のインタビューを、動画とテキストでお届けいたします。特にデジタルメディアとの関わり方について、お話しくださいました。 -
僕の音楽との旅
僕の音楽との旅 第13回「retirement」
山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第13回です。 前回の第12回では、オーディションに臨む若者の心境を綴ってくださいました。今回は・・・ -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 特別編 植松有里佳先生インタビュー1
今回の「発達支援の現場から」は特別編として、2024年の夏期学校の際に収録した植松有里佳先生のインタビューを、動画とテキストでお届けいたします。これまでに寄せられた質問の中から、植松先生にお答えいただいております。 -
脳と能力
脳と能力 7
連載第7回 「感覚に意識を向けること」
今回も個性的な質問揃いです!『脳にはさわられた感覚がありますか?』『楽器での記憶定着のコツは?』『ニューロンの出した信号が、どのようにして音楽表現につながっていくの?』『コンサートで緊張しなくなる方法は?』の4本です! -
親子で考える「思春期のこころ」
親子で考える「思春期のこころ」10
第10回「メンタルの健康と運動」
適度な運動がもたらす、肉体的な健康だけにとどまらない効果とは? 心と体、全体にまつわる健康力向上のためのヒントが満載の一話です!
