記事一覧
-
調弦(ちょうげん)の理科と算数
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その2
身近な科学を考えるシリーズの連載第2回
音は振動から作られることや、振動がどのように変化すると聞こえる音も変わるのか、その仕組みを考えるシリーズです。前回の答え合わせもあります。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 4
第4回「子どもの発達、思春期」
今回は思春期の子どもの身体の発達と、それに伴う心理の変化(=二次反抗期)に対し、どう対応していくのが良いのか・・・小児科医の立場からの提言です。寄せられた質問への回答もございます。 -
脳と能力
脳と能力 1
連載第1回 「脳の可塑性(かそせい)」
脳が持つ最大の特徴、それは使い方、育て方によって機能がカスタマイズされ続けること!この驚くべき能力「可塑性」について、スズキ・メソードと共同研究をしている脳科学者、酒井邦嘉先生が解説してくださいます。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 3
第3回「子どもの言葉の発達」
子どもは運動機能の発達が進むと、言葉の発達も促されます。さらに年齢とともに自我が目覚め、一次反抗期へ・・・そのとき、周囲の大人の心構えはどうすれば良いのでしょうか? -
調弦(ちょうげん)の理科と算数
調弦(ちょうげん)の理科と算数 その1
身近な科学を考えるシリーズの連載第1回
音楽や楽器演奏には欠かせない要素であるチューニングを科学の目で見てみると何が分かるのか?実験しながら一緒に考えてみましょう! -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 2
第2回「子どもの運動発達」
生まれてから4‐5歳まで、子どもはどのような段階を経て運動能力を発達させていくのでしょうか?全身運動から手先を使う作業に至るまでの道筋を解説します。 -
スズキ的LifeHacks
スズキ的LifeHacks ~生活の中にスズキを~0
0.自分をアップデートする
学習法としてのスズキ・メソードを、日常の中に活かしていく方法を探してご紹介してまいります。初回は、特別編として新しいことへのチャレンジを、スズキ的に考えていきましょう。 -
発達支援の現場から
発達支援の現場から 1
第1回「子どもの発達と愛着形成」
子ども時代に大切なことを小児科医の視点からお届けするシリーズ。今回は親子関係の基盤や子どもの成長の土台となる「愛着形成」についてです。「愛着」って何?どうやって育むの?うまくいかないとどうなるの?など、様々な疑問を解説します。 -
その他
Fruitful!
2022年4月1日に創刊するFruitful。そのコンセプトをご紹介します!