いつもお読みいただき、ありがとうございます。
スズキ・メソード会員限定Webマガジン Fruitful は毎月第2・第4金曜日発行です。

今回は「スズキ的LifeHucks」の第2回をお届けします。
まだまだ暑い日が続くこのごろ、もはや夏と冬が直結しているなどとも言われています。もはや「芸術の秋」は無くなってしまったのでしょうか!?
「芸術」に限らず、「スポーツ」なども本来本格始動するこの季節に、自分をレベルアップすることにトライする方々をスズキ的アプローチで応援したいと思います!
読後の感想やご意見も是非お寄せください。
大人になって、自分のキャリア形成について聞かれることがあります。留学したり、大きな仕事をしていないから、良いキャリアではないと思ってきました。でも、先日ある方からキャリアはこうあるべきというのではなくて、自分で自分らしく作っていくものと言われました。こつこつという音が聞こえるような生き方をしたいと思っています。この回のお話の中の、急がず、焦らず、あきらめずは、とても励まされます。すぐには弾けないけど、どこが違って、どう弾くと良いかをお稽古で的確に修正していただいて、ちょっと頑張れば越えられそうなハードルにしていただき、高いハードルはすぐには越せませんが低いハードルをこつこつできるようにすることは、喜びです。一応弾けるようになってから、より良い音を目指すための低いハードルを自分で設定することは大変難しいと感じます。
『スズキ的LifeHucks ~生活の中にスズキを~』
髄鞘化のお話は聞いた事があったのですが、20歳くらいまでかかるというのは知りませんでした。 論理的に考えられるがブレーキが効きにくいという点も興味深かったです。 (大人の見守りが必要という事も) お聞きしたいのですが、不安定になったり、感情を爆発させてしまった場合、「ダメな接し方」というのはどういったものでしょうか?
『親子で考える「思春期のこころ」』
なるほどなるほど〜って感じでした!うち、父がパイロットで🧑✈️、なんかこうしっかり詳しく説明してくれるんですけど難しくて、、、でもこれはわかりやすかったです!
『飛行機はなぜ飛ぶのか?』
先月、神奈川県立音楽堂で山本さんの演奏を聴きました。TwitterやInstagramを一方的にフォローしている一般人ですが、こちらの連載を第一回から読ませていただくことができ、とても感謝しています。ありがとうございました。是非、また山本さんの演奏会に足を運びたいと思います。
『僕の音楽との旅』

-
スズキ的LifeHucks ~生活の中にスズキを~2
2.「目標設定」を深掘りする
何故やみくもに何かに取り組むよりも、目標を決めて取り組むことがスキルアップには重要なのか、スズキ的視点からお話しします! -
エル・システマの歴史 7
韓国政府(韓国芸術文化教育振興院)主催の青少年交流サマーキャンプが8月に平昌で開催され、日本からは、エル・システマで合唱を学ぶ子どもたちが招待されました。総合芸術祭といった趣のこの企画は、韓国政府が費用を負担し国内からも海外からも無料で参加できるうえに、子どもたちの異文化体験が充実したものになるように丁寧に準備されたものでした。 韓国の文化予算は日本の20倍以上あるという話ですが、予算だけでなく人材活用も優れていると感じました。 -
発達支援の現場から 特別編 植松有里佳先生インタビュー2
今回も「発達支援の現場から」は特別編第2回目として、植松先生のインタビューを、動画とテキストでお届けいたします。特にデジタルメディアとの関わり方について、お話しくださいました。 -
僕の音楽との旅 第13回「retirement」
山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第13回です。 前回の第12回では、オーディションに臨む若者の心境を綴ってくださいました。今回は・・・ -
発達支援の現場から 特別編 植松有里佳先生インタビュー1
今回の「発達支援の現場から」は特別編として、2024年の夏期学校の際に収録した植松有里佳先生のインタビューを、動画とテキストでお届けいたします。これまでに寄せられた質問の中から、植松先生にお答えいただいております。
Fruitful の会員限定記事をお読みになる際は、お知らせメール、もしくは会員用マイページにて最新パスワードをご確認ください。
最新記事と各記事初回、その他一部の記事は、パスワード無しでどなたでもお読みいただけます。
スズキ・メソード公式SNSでは、Fruitfulの更新情報をお知らせいたしております。お見逃しのない様、是非フォローをお願いいたします!
Fruitfulで今後取り扱ってほしい内容や、ご意見などございましたらこちらまでお寄せください。
当サイトの内容、テキスト、画像などは転載禁止です。