学び– tag –
-
特別企画 第3弾 ヴァイオリン科特別講師 江口有香先生インタビュー第2回
特別講師 江口有香先生のインタビュー、第2回目です。先生の好きな作曲家、好きな曲、などなどお伺いしました!イギリスのコンサートに来ていた意外なお客様とは…? -
脳と能力 6
連載第6回「脳の能力を引き出すには」
今回は「アナログvsデジタルをテーマに、どちらが人間の能力をより引き出し高めてくれるか」「睡眠は学習にどう影響するか」など4つの質問にご回答くださっています。 -
内科医からみた脳と音楽
脳神経内科医である濱田先生が、専門医のお立場から脳と音楽の関係を語ってくださいます。今回は、これまで上手くこなせていたはずの動作が何故か感覚がおかしくなり出来なくなってしまうとしたら…音楽家にとって、とても大きな病気のひとつである「ジストニア」を解説してくださっています。 -
脳科学から見る子育てと教育 5
第5回「コミュニケーションスキル」
人間同士の関わり合いにおいて重要な能力、コミュニケーションスキル。学業や社会生活、習い事の熟達にも影響するコミュニケーションの力を、子どものころからどう育てていくのかを考えます。 -
特別企画 第2弾 フルート科特別講師 宮前丈明先生インタビュー第4回
フルート科特別講師の宮前丈明先生へのインタビュー第4回です! 最終回である今回は、フルート奏法に関する生徒さんの質問にじっくりとお答えいただきました。 -
僕の音楽との旅 第9回「parete」
山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第9回です。 歩んで来た道のりに現れたparete = 壁。そして今、山本先生の目に映る景色とは? -
特別企画 第2弾 フルート科特別講師 宮前丈明先生インタビュー第3回
フルート科特別講師の宮前丈明先生へのインタビュー第3回です! 今回は、シングルタンギングのお稽古方法という、フルート科の生徒さん必見の内容も! 将来お医者さんになりたいという生徒さんからのご質問にもお答えいただきました。 -
特別企画 第2弾 フルート科特別講師 宮前丈明先生インタビュー第2回
フルート科特別講師の宮前丈明先生へのインタビュー第2回です! 宮前先生がこれまでに影響を受けた音楽や音楽家、気になるコンサート前のルーティン、音楽家として大切にしている考え方についてお伺いしました。 -
脳と能力 5
連載第5回「覚えることと考えること」
今回の質問は『興味のない事はどうするとすぐに覚えられますか?』と『ぼんやりと特に何もしていないときの脳活動、デフォルトモード・ネットワークの子どもの脳への影響について教えてください』です! -
「科学的」は武器になる ―世界を生き抜くための思考法―
2021年に出版された早野龍五先生のご著書が2024年3月28日に文庫化されました。今回はその一部を抜粋し、新たにFruitfulのために書き下ろしてくださった文とともにご紹介くださいます。