学び– tag –
-
脳科学から見る子育てと教育 3
第3回 ワーキングメモリと集中力・知能の関係性(1)
人の能力や可能性を様々な視点や角度から解説するシリーズの3回目。今回は、知能や他の能力とも密接に関係する、ワーキングメモリについて、まずはその働きと仕組みを学びます。 -
親子で考える「思春期のこころ」4
第4回「思春期の親子関係 - その2:子供に注意する時の注意」
親子関係もセンシティブなこの時期に、保護者は子どもたちにどのように注意を伝えるべきか、考えます。 -
特別企画 チェロ科特別講師 山本裕康先生インタビュー第3回
Fruitfulの大人気連載「僕の音楽との旅」でお馴染みの山本裕康先生にインタビューさせていただきました! 今回はいよいよ第3回、Fruitful読者の方にお寄せいただいたご質問にお答えいただきます。 -
脳科学から見る子育てと教育 2
第2回「メタ認知と学び」
自己を客体化して現在の自分自身の状態を認識する能力「メタ認知」について、興味深く分かりやすく説明してくださいます。 -
僕の音楽との旅 第5回
第5回「giocoso」 2回目の合格発表、その結果は・・・? チェロ科特別講師、山本裕康先生の「僕の音楽との旅」第5回です。 -
Fruitfulアンケート #2 結果第1弾
読者の皆様からご回答いただいた「アンケート#2」結果の第1弾です。 おすすめの本や夏休み中のお稽古など、どのような回答が集まったでしょうか。 -
脳と能力 4
連載第4回「ニューロンの数は変化する?」
今回の質問は『年齢が増えるとニューロンも増えるのでしょうか?』『ニューロンの数は決まっているのですか?それとも人によって違うのですか?』『ニューロンを増やすのに有効なことはありますか?また、ニューロンの働きに悪い影響を及ぼすものはありますか?』です。興味深い質問ばかりです! -
親子で考える「思春期のこころ」2
第2回「脳の成長・発達と思春期」
今回は、思春期のこころの移り変わりを把握していくのに前提となる脳のメカニズムを鳥瞰します。今後の回の理解に繋がる必須の知識です。 -
脳科学から見る子育てと教育 1
第1回「非認知機能とは?」
近年、情操教育の大きな柱となっている「非認知能力」の強化について、最新の知見を脳科学者が共有してくださいます。子育てと教育に関する話題を1回1テーマでお届けする新シリーズです。 -
飛行機はなぜ飛ぶのか? ~ひこうきをつくってとばそう~ 3
第3回「スピードと翼の形」
今回はさらに飛距離を伸ばすために、スピードアップの方法と、翼にかかる空気の流れを変えて抵抗を小さくする工夫をします。特別企画最終回。作って、学んで、楽しい休日を過ごしましょう!