子育て– tag –
-
親子で考える「思春期のこころ」9
第9回「睡眠では時間帯・規則正しさも大切」
前回に続いて睡眠について取り上げます。最も効果の高い睡眠の在り方とは? あるいは普段の睡眠で多くの方が犯しがちな間違いとは? 納得の解説です。 -
脳科学から見る子育てと教育 6
第6回「受験を科学する:本番に強くなる人とは?」
大詰めを迎えた受験シーズン。本番のその時に、これまで身につけた実力を最大限に発揮するために有効なこととは?受験に限らず、演奏やスポーツにも適用できる科学的アプローチを紹介します。 -
親子で考える「思春期のこころ」8
第8回「不調を防ぐ工夫:睡眠時間について考える」
メンタルヘルスの不調を起こさないために、普段の生活の中で出来ることを考え解説してくださいます。今回は、思春期でも大人でもついつい削ってしまう「睡眠」の大切さについて考えます。精神的不調の改善だけでない、さらなるプラス効果とは?! -
親子で考える「思春期のこころ」7
第7回「思春期とメンタルヘルスの問題」
「うつ」や「摂食障害」など、生活や学業への影響が顕著に出るメンタルヘルスの問題について、専門家である佐々木先生がお話しくださいます。メンタルの病気の実態や、どのような時に疑われるのかを解説してくださいます。 -
脳科学から見る子育てと教育 5
第5回「コミュニケーションスキル」
人間同士の関わり合いにおいて重要な能力、コミュニケーションスキル。学業や社会生活、習い事の熟達にも影響するコミュニケーションの力を、子どものころからどう育てていくのかを考えます。 -
親子で考える「思春期のこころ」6
第6回「子どものことで自分を責めてしまう時に」
親として子どもと日々対峙する中、つい「失敗」してしまうことも・・・「親のこころ子知らず」なのか「子のこころ親知らず」なのか、少し遠めから眺め考えさせてくれる回です。 -
エル・システマの歴史 3
ベネズエラ発祥の音楽教育プログラム「エル・システマ」を紹介する連載の3回目。既に世界各地に活動を広げていた「エル・システマ」が、東日本大震災後の被災地の子どもたちのために、真に必要とされ、エル・システマジャパンが誕生しました。日本での活動の始まりと発展について、また大都市と地方との学ぶ機会の格差についても知っていただきたいと思います。 -
脳科学から見る子育てと教育 4
第4回 ワーキングメモリと集中力・知能の関係性(2)
前回に引き続きワーキングメモリに関する研究の現在地を示します。ワーキングメモリのトレーニングにはどのような可能性があるのか、他の能力への好効果はどれほど期待できるのか、練習や学習の目的をどこに定めるべきか…ご一緒に考えてまいりましょう。 -
親子で考える「思春期のこころ」5
第5回 『「反抗期」について考える』
思春期の子どもたちと親との関係を考えるうえで避けられない大きなテーマ「反抗期」。親の注意に対する幼児期との受け取り方の違いや距離感の保ち方、いつまで続きどこまで許容するかなど、親世代が直面する課題を分かりやすく解説します。 -
脳科学から見る子育てと教育 3
第3回 ワーキングメモリと集中力・知能の関係性(1)
人の能力や可能性を様々な視点や角度から解説するシリーズの3回目。今回は、知能や他の能力とも密接に関係する、ワーキングメモリについて、まずはその働きと仕組みを学びます。